死ぬまで 生きる。

主観的で個人的な日常生活について

未来の私はきっとこの数か月の記憶がない。っていうか既に色々思い出せない。

秋ですね…。

鍼灸学生生活がいよいよ折り返しを迎えました。

 

1年生のときは学校に慣れるのと大量の暗記量に圧倒されつつ、入学直後特有のモチベーションの高さで乗り切り。

2年生になったら勉強ペースにも慣れてちょっとは楽になるかなー。と甘いことを思っていました。

 

実際のところ、2年生になって感じるのは中だるみ…というより、疲れ…。1年生の時にくらべてどうしても座学に対するモチベーションは下がり気味。

一方だらけたらすぐに赤点になる&技術力が低下する。という現実も見えてきているので、気持ちばかりが焦り、勉強しても頭に入りにくい…という超悪循環が始まりました。

 

そろそろ後期の試験にむけてブーストをかけたいところですが、前期にかけたブーストの疲れが未だ抜けていない感じです。加齢でしょうか。

 

ただ、2年生になると学校で習う勉強以外にも興味を持ち始め、

鍼灸の凄さや可能性を実感することも増える一方で

現代日本における鍼灸の立ち位置や課題について考えたりする時間も増えました。

 

鍼灸興味あるけど、どこに行ったらいいか分からない、東洋医学勉強してみたいけど、本読んでも良く分からない…という気持ちで鍼灸学校に入ったのですが、一年半たった今、どうして「分からない」のかがわかり、自分が何をしていきたいのか、多くの人が鍼灸に期待することは何か。という事を考えていると、時間は一瞬にして過ぎ去り……。

 

国試後にやりたいことを考えすぎて国試を疎かにして資格とれないという本末転倒なことになりかねない日々。

 

ただ鍼灸東洋医学(主に中医学)への好奇心は日に日に増しているので、その魅力を伝えていけたらなぁとは思っています。

 

ただ…今多くの鍼灸学生が使うであろう東洋医学の教科書の内容は本当の意味で教えられる学校の先生は決して多くなく、中国の病院で働いていた先生や臨床しつつ研究しているような先生の勉強会で学んでいかないと、国試レベルの勉強では臨床では使えない……という実感はあります。

 

まぁ

東洋医学に精通していなくても、ツボを覚えられなくても肩こりや腰痛をはじめとした疼痛治療は出来るし、いわゆる「鍼灸師」として何も問題はなく。

必要なのは、不定愁訴とか病院行っても良くわからない病気じゃないけど不調。には東洋医学の考え方が出来る方が治せる率が上がるし、ツボはめちゃんこ便利で良くできたツール。

考え方や使い方が色々あるので、〇先生と〇◎先生が言ってることが違う…どっちが正しい?ってなりがちだけど、どっちも考え方としてアリという…なんて世界だ。ってなっているのが今の段階。

これから一年半の間に自分の目指す鍼灸治療を見つけていきたいなぁと思う日々です。

 

 

ちなみに…東洋医学の勉強ってどんなことやってるの?という興味のある方へ

多くの鍼灸学校で採用されている教科書はこちら。リンク張ってますが、本屋さんで立ち読みしてから決めるのがおススメ